入社3ヶ月目の新卒エンジニアが基本情報技術者試験の突破を最短で目指す

IT
この記事は約3分で読めます。

はじめに

大学院を卒業し,入社3ヶ月目でだいぶ仕事に慣れてきました.
最初は「朝ちゃんと起きないと!」や「今日の仕事の復習しないと!」と意識して毎日取り組んでいましたが,今となってはそれも習慣づいてきて,意識せずとも行えるようになってきました.

そんな仕事慣れができてきた中,「朝と夜に時間の余裕がある」という問題が発生しました.まあいいことなんですけどね(笑)

そこで周りの友人(主にIT系で働いている友人)に話を聞いてみると,「基本情報と応用情報の資格とればいいんじゃない?」と.

確かに.(自分以外の)他の企業だと「入社前に基本情報技術者試験を受けてください」と言われるところが多いらしい.
それに資格は持っておいて損はないし.

ということがきっかけで一週間前に参考書を購入し,実際に勉強を初めてみました.

「基本情報技術者」試験の難易度

予め友人にどのくらいの難易度かを聞き,さらに以下の購入した参考書の内容を一通り読んでみました.

まず試験範囲としては,「大学の情報工学科で1,2年生で習う範囲」です.
その中で難易度としては,「参考書の半分が理解できたらいい程度」です.

自分は大学で情報工学を専攻していたので,参考書を読んだときに「あ,これ講義で学んだやつだ」という内容ばかりでした.そのため,ちゃんと講義を聞いて,単位を取得してきた情報工学生ならば「普通に勉強すれば合格できるだろう」という難易度です.

それ以外の人(大学で情報工学を学んでいない人)からすると,正直かなり厳しい難易度だと思います.なにせ情報工学を専攻している学生が2年かけて勉強したことを1から学ぶわけですから,1,2ヶ月勉強しても,到底合格までは届かないでしょう.

仮に「1,2ヶ月で合格できました!」って人がいたならば,その人は天才です.参りましたって感じです.

出題範囲と難易度から,合格するまでの勉強時間として,学習経験者なら2ヶ月,未経験者なら4~6ヶ月くらいかなと.
あくまで推測ですが.

勉強の進み具合 ~ 1週目 ~

まずは始めてみようということで,公式の参考書を購入し,1週間勉強してみました.

勉強した時間

  • 平日:朝15分 * 2回
  • 休日:朝30分 * 2回

という感じです.

いやいや,もっと勉強しろよと思われるかもしれませんが,まずはお試し期間ということで許してください(^^)

まずは1週間ということで,換算すると270分(4時間30分).ページ数だと102ページ目(2章目の入りくらい)でした.

このペースで行くと,あと約1ヶ月で一通り読み終えるかなというペースです

使用している参考書

技術評論社が出版している以下の参考書.
1冊1680円(税抜き)で544ページ.試験範囲も全て網羅しているため,これを購入しました.

勉強の進め方

まずは内容確認として,目次を読んでから中身を流し読み(5分くらい).

それから1章の基礎理論から順に読み始めました.

分からない単語に関しては都度インターネットで調べ,理解しづらい内容に関してはページの端っこを折り曲げ(ドッグイヤーをつけ)て読み飛ばしました.1章分で累計8つのドッグイヤーがつきましたが,これらの内容は2週目に勉強することにします.

今後の勉強方針

勉強時間と進め方については,1週目と同じように進めていきます.

それに加えて,隙間時間でアプリで実際の過去問を解いていこうと思います.

アプリストアで「基本情報技術者」と検索するとヒットするので,その中から評価の高いやつを選ぼうかなと.
あと,自分が購入した参考書だとDEKIDAS-WEBという専用のアプリもあるので,これも活用していこうかなと.

まずはどっちも試してみて,自分に合った方のアプリを活用していこうかなと考えています.

まとめ

1週間ごとに合格までの勉強過程を書いていこうと思います.

応援していただけると幸いです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました