IT応用情報処理技術者試験2回目受けてきたので手応えと感想 2回目受けてきました 本日(2022年4月18日)、応用情報技術者試験が開催(?)されたので自分も受けてきました。 実は自分過去に一度受験していて、その時は見事落ちています。。 で今回はそのリベンジということ...続きはコチラ 2022.04.18IT資格開発ぶろぐ
IT【最短2ヶ月で合格】基本情報技術者試験を受けてきたのでとりあえず勉強方法をまとめてみた 基本情報技術者試験を受験しました.勉強期間は2ヶ月,そのうち午後試験対策は1週間しかしていませんが無事に合格しました.合格までのプロセスと,実際にどういう勉強を行ったのかをまとめたので参考になればと.午後試験の選択問題はPythonで,その対策もまとめてます. 2021.03.10ITアルゴリズムプログラミング資格
IT【図解】chrome拡張機能の開発に必要な知識と概要についてまとめてみた chrome拡張機能を開発する上で必要な知識を,図を用いて解説しています.ごく一般的なWebアプリケーションと違い,chromeAPI等の制約があったりするため,ところどころ複雑な部分があります.開発初心者にもわかりやすく,まとめています.ちなみに筆者はJavaScriptでのchrome拡張機能開発経験者です. 2021.01.11ITJavaScriptプログラミング開発
IT入社3ヶ月目の新卒エンジニアが基本情報技術者試験の突破を最短で目指す 入社3ヶ月目の新卒エンジニアが基本情報処理試験の突破を目指します.基本情報処理試験の出題範囲と難易度,どのくらい勉強時間が必要か.またどのように勉強を進めたらいいかを記録していきます. 2020.12.29IT読書資格雑記
iOSM1チップ搭載のMacBookAirにHomebrewをインストールする方法【2020年12月~】 結論から言います. Homebrewの正式版では,M1チップ搭載のMacには対応していません. ただし,Rosseta 2というApple独自の技術を使うとインストールできるようになります. 今回は Rosseta 2 ...続きはコチラ 2020.12.13iOSITプログラミング開発
Amazon【Web会議・面接】有線LANと無線LANの通信速度を比較してみた ~ おすすめ商品3選 ~ 無線LANは遅い 近頃在宅ワークやWeb会議,オンライン面接等が増えてくるにつれて,ZoomやSkype,GoogleMeetを利用する機会が増えてきました.しかも多くの人は自宅の無線LANを使っていると思います. ただ,無線...続きはコチラ 2020.08.12AmazonITweb会議デバイスレビュー
IT内定取り消しからの,2回目の就職活動. こんにちは,oyshiです. 以前の記事にも書かせていただきましたが,あと半年学生を続けることになってしまいました. (理系,情報系) 大学院で卒業間近なのに,修士論文不合格をくらって留年が確定した話 それからの経過報告と,その後の決...続きはコチラ 2020.04.11IT情報工学理系雑談
IT【大学院生活】生活サイクルの破綻とモチベーションの低下に襲われる お久しぶりの経過報告となります. 留年が決定してから約1ヶ月半. 今は現場(研究室)復帰をして,研究に取り組み始めました. 色々ありましたが,何とか次期(9月)には卒業できそうです.ありがとうございます. 今回は現状の生活状...続きはコチラ 2020.03.11IT卒業論文大学留年研究室
IT初心者が学ぶ RDF.とりあえず調べてまとめてみた. RDFとは(その1) RDFとはResource Descriotion Frameworkの略. 日本語で言うと「資源記述枠組み」..? セマンティックウェブを実現するための技術的な構成要素の一つと言われている. セマンティックウェブっ...続きはコチラ 2019.11.28ITRDFプログラミング情報工学
Amazon【MacBook カフェ作業】覗き見防止シート「YMYWorld マグネット式 覗き見防止フィルター」使ってみた こんにちわ,oyoshiです. 最近研究室で作業が捗らなく,よくスタバやコメダで作業をするのですが,カウンター席とかだと後ろをどうも気にしてしまうんですよね. 「覗かれてないよね...?」 そこで色々悩んだ結果,覗き見防止シートを買う...続きはコチラ 2019.11.08AmazonITディスプレイレビュー