資格

IT

応用情報処理技術者試験2回目受けてきたので手応えと感想

2回目受けてきました 本日(2022年4月18日)、応用情報技術者試験が開催(?)されたので自分も受けてきました。 実は自分過去に一度受験していて、その時は見事落ちています。。 で今回はそのリベンジということ...続きはコチラ
資格

1ヶ月半の勉強だけで応用情報処理技術者試験受けてきた

先週日曜日,「令和3年秋 応用情報技術者試験」を受けてきました. 前回の資格試験(AWS SAA)を受けたのが今年の8月上旬で,そこから約1ヶ月半の勉強をして応用情報を受けたのですが,結果から言うとまあボロボロ. まだ結果は帰...続きはコチラ
AWS

【独学3ヶ月】実務未経験のフロントエンジニアがAWS SAAに合格した話

なぜ受験しようと思ったのか 自分は新卒1年目のフロントエンドエンジニアです.AWSどころかサーバ構築もインフラ関係も触ったことありません(汗). 一部には,フロントエンド開発ならAWSを勉強する必要なんてないんじゃね?と思う方...続きはコチラ
AWS

【AWS 学習】インターネットゲートウェイとNATゲートウェイの違いについて(+エンドポイントの違い)

インターネットゲートウェイ,NATゲートウェイ/インスタンス,VPCエンドポイントの違いとそれぞれどのような働きをするのかについてまとめてみました.
就職活動

独学1ヶ月で日商簿記3級を勉強して合格する方法をまとめてみた【資格勉強】

「日商簿記3級なんて1ヶ月も勉強すれば余裕ですよ!」と聞いたので,「じゃあやってみるか」と勉強し始めました.参考書1冊,問題集1冊を購入し,独学で日商簿記3級に合格するまでのスケジュールと具体的な勉強方法についてまとめました.短期集中で合格したい,どうしても短期間で合格しないといけないという方向けに参考になればと.
IT

【最短2ヶ月で合格】基本情報技術者試験を受けてきたのでとりあえず勉強方法をまとめてみた

基本情報技術者試験を受験しました.勉強期間は2ヶ月,そのうち午後試験対策は1週間しかしていませんが無事に合格しました.合格までのプロセスと,実際にどういう勉強を行ったのかをまとめたので参考になればと.午後試験の選択問題はPythonで,その対策もまとめてます.
IT

入社3ヶ月目の新卒エンジニアが基本情報技術者試験の突破を最短で目指す

入社3ヶ月目の新卒エンジニアが基本情報処理試験の突破を目指します.基本情報処理試験の出題範囲と難易度,どのくらい勉強時間が必要か.またどのように勉強を進めたらいいかを記録していきます.
タイトルとURLをコピーしました