AtCoder私がAtCoder(競プロ)を始めた理由と続けるメリットについて こんにちは,おーよしです. 最近AtCoderに目覚めて,毎日過去問解いたり,解法をブログにアップしたりしてます. とは言っても,本当に始めたのはここ半年くらいで,それまでは競技プログラミングという存在すら知り...続きはコチラ 2020.09.03AtCoderpythonプログラミング情報工学雑談
AtCoder【ABC173 ABCD】優先度付きキュー(ヒープ)を使えば簡単【Python】 本記事について C問題は「総探索」,D問題は「優先度付きキュー」,を使って回答した A問題 「Payment」 1000円札だけで買い物したら,いくらのお釣りが出るかという問題.難しく考えず,問題文そのままって感じ. ...続きはコチラ 2020.08.04AtCoderpythonアルゴリズムプログラミング情報工学
IT初心者が学ぶ RDF.とりあえず調べてまとめてみた. RDFとは(その1) RDFとはResource Descriotion Frameworkの略. 日本語で言うと「資源記述枠組み」..? セマンティックウェブを実現するための技術的な構成要素の一つと言われている. セマンティックウェブっ...続きはコチラ 2019.11.28ITRDFプログラミング情報工学
IT(大学から失踪・音信不通も)理系のブラック研究室の見分け方。 こんにちは,現役大学院生のoyoshiです. そろそろこの時期かなーっと思い,今回書かせていただきます. 理系大学生にとっての「研究室見学」.どう考えていますか? まず言っておくのは,「友達と一緒のところがいい」とか,「なんかやってるこ...続きはコチラ 2019.09.30IT情報工学理系研究室
IT「Mathpix Snipping Tool」使ってみた.数式の画像からlatex形式に変換できる!!! こんにちわ,oyoshiです. 最近論文で式をたくさん書く機会がありました. でも,毎回毎回式をlatexで書くのってすごいめんどくさいんですよね. そこで知人から教えてもらったのが,「Mathpix Snipping Tool」とい...続きはコチラ 2019.07.05IT卒業論文大学情報工学理系
ITDoc2Vecでできること こんにちは、oyoshiです. 前回は「Word2Vec」についてのお話をしましたが,今回はその進化版(?)の「Doc2Vec」についてお話します. 前回と同じように説明してもいいのですが,比較した方が分かりやすいと思うので,以下の...続きはコチラ 2018.09.21ITアルゴリズムプログラミング情報工学
ITWord2Vecでできること こんにちわ、oyoshiです. 今回記事にするのは「Word2Vec」という仕組みについてです.情報系の学生の方であれば聞いたことある人もいるかもですが,ほとんどの人が聞いたことがない言葉でしょうね.かくいう自分も聞いたことあるけど詳...続きはコチラ 2018.09.20ITアルゴリズムプログラミング情報工学