なぜ受験しようと思ったのか
自分は新卒1年目のフロントエンドエンジニアです.
AWSどころかサーバ構築もインフラ関係も触ったことありません(汗).
一部には,フロントエンド開発ならAWSを勉強する必要なんてないんじゃね?と思う方もいるかもしれませんが,そんなことはありません.
例えば,開発ミーティングで「S3のホスティングが〜」とか「RDBのスペックが〜」という話題になった時に全くついていけなかったり,サーバにある情報にアクセスしようとした時にAWSの認証がだめで〜とかになると解決法が分からなかったり.
要は「フロントエンドだからといってAWS(サーバ)分かりませんじゃ,エンジニアとして話にならねえ!」となったので,じゃあAWS勉強しようかと思い立ったわけです.
またせっかくなら資格取得という目標を持って勉強に取り組もうと思い,AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(AWS SAA)を受験しようと思いました(ちなみにクラウドプラクティショナーという受験科目もあるのですが少し簡単そうだったのでSAAにしました).
合格までの勉強スケジュール
3ヶ月前
とりあえず参考書を買うもアルファベットとか用語が多すぎてお手上げ状態.
他の人はどうやって勉強したのかなと思い色々調べていると,以下の記事を発見.

未経験者と経験者の大きな違いは「AWSを実際に触ったことがあるか」なので,Udemyのハンズオンで一通り触ってみることが大事だと思い,AWS SAA試験に対応しているハンズオン講義を購入(後述).
勉強ペースは平日は1日あたり30分~1時間,休日は2~3時間ほどUdemyの講義を受講する.
2ヶ月前
引き続きUdemyの講義を進める.講義の所々で出てくる専門用語はその都度調べるようにし,大体のイメージを掴むようにした.
また並行して以前購入した参考書も少しずつ読み進めるようにした.参考書はUdemyで受講した内容の復習にちょうど良かった.
勉強ペースは,参考書は毎日の朝15分~30分程度で流し読み.
ハンズオンは平日だと1日あたり30分~1時間,休日は2~3時間ほど.
1ヶ月前
試験1ヶ月前に差し掛かった時点で,ハンズオンの進捗は7割程度,参考書は一通り読み終えていた.
ハンズオンが終わり次第,Udemyの講義に付属していた模擬試験3回分を解き始めた.
模擬試験は自分としてはかなり難しく,1回目の正答率は50%程度,2,3回目は60%程度だった.
このままでは落ちてしまうと危機感を感じ始め,WEB問題集に登録し解き始めた.
勉強ペースは,ハンズオンを平日だと1日あたり1時間,休日は3~4時間ほど.
模擬試験はハンズオンが一通り終わり次第,休日にまとめて一回分解くようにした.
2週間前
ひたすらWEB問題集を解いた.難易度はUdemyの模擬試験と同等かそれ以上.
WEB問題集には7問が1セットとなっており全部で148セット用意されていたが,全て解ききるには時間がなかったので100セット目~148セット目までを一通り解くことにした.
また間違えた問題は同じ問題が出てきたら必ず正答できるくらいまではしっかり復習するようにした.
勉強ペースは,WEB問題集を平日だと1時間,休日は3~4時間ほど.
1週間前
2週間前と同様,ひたすらWEB問題集を解いた.
1週間前になるとかなり問題量をこなしてきたせいか,かなり正答率が上がってきていた(1セットあたり4~7問は正答).
本番
自宅でも受験はできたが,部屋の中の撮影とか試験官とリモートで会話しないといけないとか,色々面倒だったので結局テストセンターで受験した.
テストセンターのPC部屋に案内され,制限時間140分(うち10分は準備とアンケート)の中で計65問を解いていった.
わからない問題や考えるのに時間がかかりような問題は全て飛ばし,すぐ解ける問題だけをまずは一通り解くようにした.ここまでで約50分.
その後,飛ばした問題と解答したけど合ってるか不安な問題を見直していった.これで100分経過.
この時点で結構頭がパンクしそうだったのでもういいやと思い,試験終了.
アンケートに回答した後,すぐに合否判定の結果が画面に表示された.
「合格です」と.
受験の感想
受験前のUdemyの模擬試験(3回)を受けると正解率60%だったのでかなり不安だったが,無事に合格できてよかったです.
改めて言いますが,自分はAWS実務やインフラ実務は未経験(本当にゼロ)です.
勉強中はAWSのサービスに関する知識だけでなく,アプリケーション構築に関する知識やサーバ・インフラ周りの基礎知識も必要だったので,かなりしんどかったです.
実際,フロントエンドエンジニアとして今回勉強したことが活かされるかは現時点では分かりませんが,勉強しなけりゃ良かったなんてことはないと思ってます.
ですので今後AWSを触る機会が出てきたら,今回勉強した内容を生かして開発していけたらなと思ってます.
勉強するのに使用した参考書等
Udemyのハンズオン講義
AWS SAAの試験範囲を全てカバーしています.AWS実務未経験者にオススメ!
「これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)

参考書「徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト」
AWS SAAの試験範囲を全てカバーしています.Udemyで学んだあとの復習に使えます.
Amazon Web Service WEB問題集で学習しよう -SAA
https://aws.koiwaclub.com/exam/aws-exam2/
AWS SAAの問題をとにかくたくさん解きたい!という方におすすめ.
本番では似たような問題が数多く出るので,初回で合格したいという方には是非利用してほしい教材になります.
コメント